Loading...
プロジェクト学生生活

モーターに思い切って投資した話

どうもナカムラです

突然ですが皆さんは何のモーターを使っていますか?

一口にモーターと言っても様々なものが存在しており、それぞれの用途からトルクや速度、予算、大きさなどから比較して適切なものを選定していると思います。

今回、理工学部のプロジェクトである「ロボット工房」が出場する予定の「キャチロボバトルコンテスト(以下 キャチロボ)」という大会に挑戦します。

キャチロボバトルコンテストは、製作したロボットでハンドリング技術を競う大会です。
ワークにはお菓子などが使われ、壊さず・正確に・効率よく運ぶことが求められます。
キャチロボバトルコンテストHP

こちらのロボットを製作するためにモーターを選定します。

まず、ロボット大会で使用頻度の高いモーターを分析します。

以下は私のそれぞれのモーターに対する認識(主観)です。

マブチモーター

  • NHK学生ロボコンで無償提供
  • 頑丈で消費電力低め

TAMIYA

  • 安価
  • カスタム性◎
  • ギア周りが弱く消費電力高い

ロボマスモーター

  • 高価
  • トルクが非常に高い
  • 制御が難しい

ロボット界の甲子園的な大会でNHK学生ロボコンというものが存在するのですが、こちらではほぼ全てのチームがロボマスモーターを使っています。恐らくトルクやフィードバックなどが競技性とマッチしているのでしょう。

だったら我々も導入したい。

一番のハードルは高価であることです。

M3085(大きい方)はお値段¥11,500

制御回路を自作するほどの技術開拓をする余裕はないのでC620(制御回路)¥8,900もセットで購入します。

すると、モーター1つあたりにかかるお値段は¥20,400

M2006(小さい方)は¥8,173

C610¥4,500

合わせて¥12,673

ロボット1台に使うモーターの数は数個〜数十個

予算が悲鳴を上げています。

しかし、この段階で諦めると手元にロボマスモーターは届きません(あたりまえ)

欲しいという願望とそれを正当化するトルク計算式。

買いました。

届きました

梱包状態のモーター

恐ろしく綺麗なパッケージですね

スマホみたい

マットな黒がかっこいいです

軸径がΦ10と太く、固定ピン用の穴まであるので、軸周りの設計にも困らないでしょう。

C620

このサイズに回路を収めてるの凄すぎる

導電部が露出していないので基盤配置の自由度が高そうです。

さっそく動かしてみます

制御方式はPWMとCAN通信を選べます

CAN通信ではフィードバックを得られるのですが手元にCAN通信できるマイコンや変換基盤がないのでPWMで動かします。

動きました。

強い反動から大きなトルクであることが想像できます。

これは勇気をだして買ってみるものですね。

予算が気になりますが後悔はありません。

設計に組込むのが楽しみです!

この記事を書いた学生
ぶちょー

いつもロボット作ってます。

ぶちょーをフォローする